人生しょせん暇つぶし

人生しょせん暇つぶし。暇つぶしに収穫したネタを外部記憶に。

子供への携帯・スマホはいつから持たせるべきか(その3)

携帯電話・スマホ

年頃の携帯お悩みモードです。 ひとひま です。

子供への携帯・スマホはいつから持たせるべきか(その2)」で,子供の携帯の所有率について簡単にまとめて見ました。中学生ではおおよそ50%の所有率になっています。2人に1人なので,「友達がみんな持っている」と言われると,たまたま他の全員が持っている確率はあるかもしれないですね。

今回は携帯・スマホによるリスクを考えてみたいと思います。

日経BP社のITProというサイトで10代のスマホ事情についてまとめていますのでご紹介させて頂きます。

スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない - スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代...:ITpro

記事を読むためには,会員登録が必要になりますが無料なので登録してみてください。大変参考になる情報でした。

内面的リスクと外面的リスクで整理してみます。

内面的リスク

  • 携帯スマホ依存症になる
  • 携帯スマホ以外への集中力の低下
  • 時間の浪費
  • 人間関係の構築

外面的リスク

  • 各種犯罪に巻き込まれる(特に性犯罪)
  • いじめの加害者になる
  • いじめの被害者になる
  • 睡眠不足による健康被害
  • 高額請求

これだけではありませんが,ちょっと考えるだけでいろいろ出てきます。

もちろん大きなメリットもあります。

  • 連絡が取れる安心感
  • SNSなどを通じたコミュニケーションの向上
  • ITリテラシーの向上(情報取得など)

リスクとどうバランスをとるかを考えたいところですが,今の状況を見ていると遅くとも高校生になったら持たせざるを得ないですが,高校生デビューというのも少々不安が残るところがあります。

自分自身が,中学,高校にこのようなツールがなく育っているので,取り入れることでどのように影響するのかイメージができないところがあります。間違いなくハマるような気はしますけどね。

ただ生身の人間同士の関係が未熟な状況で,このようなツールを持たせてしまうと,他人との適切な距離感がわからなくなるのではないかと不安になります。SNSを通じてつながる人間関係がこれからは大きな影響を及ぼしていくのはわかるのですが,会話を通じたリアルタイムでの顔色の変化を感じながら話の内容を変えたりすることもできないので,それこそ炎上コースになるような気がしてしまいます。

直接話すことでしか得られないものを,学ぶ場が減っていく流れですね。ネットならではのコミュニケーションスキルも必要なので,排除するだけではダメなのもわかるところ。

まとまりがなくなってきていますが,いずれにせよ避けては通れない道なので,接し方を学ばせながら使う道を探らなければと思い始めています。

と書きながらそういえば本日iPhone5sの発売日ですね。ついつい気になってしまうひとひまも,りんごを避けて通れない。。。